吉本隆明
吉本隆明(日语:吉本 隆明/よしもと たかあき Yoshimoto Takaaki,1924年11月25日—2012年3月16日)是一名知名日本左翼思想家、評論家。师从藤田省三。曾任東京工業大學世界文明中心特任教授。他在戰後日本知識界有巨大影響力,不少文人如糸井重里、中上健次、吉增剛造以及山本哲士、上野千鶴子和宮台真司等學者均深受其影響,有『戰後思想反思第一人』的稱號。作家吉本芭娜娜(吉本 ばなな)是其次女。
吉本隆明 | |
---|---|
出生 | 1924年11月25日 東京都 |
逝世 | 2012年3月16日、2012年3月15日 (87歲) 文京區 |
母校 | |
职业 | 诗人、哲學家、文学评论家、作家 |
儿女 | 吉本芭娜娜 |
奖项 | Hideo Kobayashi Sho |
此條目需要补充更多来源。 (2016年12月28日) |
此條目應避免有陳列雜項、瑣碎資料的部分。 (2016年12月28日) |
祖家位於熊本縣天草市,出生於東京都月島,家中從事船務。先入讀東京府立化學工業學校,1942年入讀米澤高等工業学校(現山形大学工学部),期間在宮澤賢治、高村光太郎、小林秀雄、橫光利一、保田與重郎等人影響下開始創作詩歌。終戰後轉入東京工業大學,師從知名數學家遠山啓,1947年畢業於電氣化学科。
著書
编辑單著
编辑1950年代
编辑- 『芸術的抵抗と挫折』(未來社, 1959年)
- 「マチウ書試論」収録
- 『抒情の論理』(未來社, 1959年)
1960年代
编辑- 『擬制の終焉』(1962年)
- 『丸山真男論』増補改稿版 (一橋新聞部, 1963年)
- 『吉本隆明詩集』吉本隆明編 (思潮社, 1963年)
- 『模写と鏡』(春秋社, 1964年、2008年)
- 『言語にとって美とはなにか』(勁草書房, 1965年、角川文庫、角川ソフィア文庫)
- 『言語にとって美とはなにか 第2巻』(勁草書房, 1965年、同)
- 『高村光太郎』(春秋社, 1966年、講談社文芸文庫 1991年)
- 『共同幻想論』(河出書房新社, 1968年、角川文庫 1982年)
- 『情況への発言』(徳間書店, 1968年)
- 『模写と鏡』増補版 (春秋社, 1968年)
1970年代
编辑- 『自立の思想的拠点』(徳間書店, 1970年)
- 『情況』(河出書房新社, 1970年)
- 『心的現象論序説』(北洋社, 1971年)
- 『源実朝』(筑摩書房, 1971年)
- 『敗北の構造 吉本隆明講演集』(弓立社, 1973年)
- 『情況への発言 吉本隆明講演集』(徳間書店, 1973年)
- 『異端と正系』(現代思潮社, 1975年)
- 『詩的乾坤』(国文社, 1975年)
- 『書物の解体学』(中央公論社, 1975年)
- 『呪縛からの解放』(こぶし書房, 1976年)
- 『知の岸辺へ』(弓立社, 1976年)
- 『敗北の構造 吉本隆明講演集 』(弓立社, 1976年)
- 『知の岸辺へ 吉本隆明講演集』(弓立社, 1976年)
- 『初期歌謡論』(河出書房新社, 1977年、ちくま学芸文庫 1994年)
- 『戦後詩史論』(大和書房, 1978年9月)
- 『吉本隆明歳時記』(日本エディタースクール出版部, 1978年10月)
- 『吉本隆明詩集』(思潮社, 1979年)
- 『悲劇の解読』(筑摩書房, 1979年12月 ちくま学芸文庫 1997年)
1980年代
编辑- 『初源への言葉』(青土社, 1980年2月)
- 『世界認識の方法』(中央公論社, 1980年6月)
- 『最後の親鸞』(春秋社, 1981年、ちくま学芸文庫 2002年)
- 『言葉という思想』(弓立社, 1981年)
- 『鮎川信夫論』 (思潮社, 1982年1月)
- 『心的現象論序説 改訂新版』(角川書店, 1982年3月)
- 『僧としての良寛 吉本隆明講演録』(「修羅」出版部, 1982年)
- 『空虚としての主題』(福武書店, 1982年4月)
- 『「反核」異論』(深夜叢書社, 1982年)
- 『教育学校思想』(日本エディタースクール出版部, 1983年7月)
- 『最後の親鸞 増補新版』(春秋社, 1984年4月、ちくま学芸文庫 2002年)
- 『親鸞 不知火よりのことづて』(日本エディタースクール出版部, 1984年10月)
- 『マス・イメージ論』(福武書店, 1984年)
- 『隠遁の構造 良寛論』(修羅出版部, 1985年1月)
- 『対幻想 n個の性をめぐって』(春秋社, 1985年1月) (シリーズ家族 1)
- 『死の位相学』(潮出版社, 1985年6月)
- 『現在における差異』(福武書店, 1985年1月)
- 『源氏物語論』(大和書房, 1985年9月、ちくま学芸文庫 1992年、洋泉社MC新書 2009年)
- 『重層的な非決定へ』(大和書房 , 1985年9月)
- 『音楽機械論 Electronic dionysos』(トレヴィル, 1986年1月、ちくま学芸文庫 2009年)
- 『思想の流儀と原則 増補』(勁草書房, 1986年6月)
- 『〈知〉のパトグラフィー 近代文学から現代をみる』(海鳴社, 1986年10月)
- 『白熱化した言葉 吉本隆明文学思想講演集』(思潮社, 1986年10月)
- 『記号の森の伝説歌 長編詩』(角川書店, 1986年12月)
- 『漱石的主題』(春秋社, 1986年12月)
- 『夏を越した映画 戦争・ホラー・SF・アニメ』(潮出版社, 1987年8月)
- 『超西欧的まで』(弓立社, 1987年11月)
- 『幻の王朝から現代都市へ ハイ・イメージの横断』(河合文化教育研究所, 1987年12月)
- 『ハイ・イメージ論1.2』(福武書店, 1989年-90年、ちくま学芸文庫)
- 『言葉からの触手』(河出書房新社, 1989年)
- 『吉本隆明全キリスト教論集成』(春秋社, 1988年12月)
- 『吉本隆明全天皇制・宗教論集成』(春秋社, 1989年1月)
- 『宮沢賢治』(筑摩書房, 1989年7月 、ちくま学芸文庫 1996年)
- 『像としての都市 吉本隆明・都市論集』(弓立社, 1989年9月)
1990年代
编辑- 『西行論』(講談社文芸文庫, 1990年2月)
- 『ハイ・イメージ論2』(福武書店, 1990年、ちくま学芸文庫)
- 『未来の親鸞』(春秋社, 1990年10月)
- 『マチウ書試論・転向論』(講談社, 1990年10月)
- 『柳田国男論集成』(JICC出版局, 1990年11月)
- 『ハイ・エディプス論 個体幻想のゆくえ』(言叢社, 1990年12月)
- 『島尾敏雄』(筑摩叢書, 1990年11月)
- 『状況としての画像 高度資本主義下の「テレビ」』(河出書房新社, 1991年6月)
- 『大情況論』(弓立社, 1992年3月)
- 『見えだした社会の限界』(コスモの本, 1992年4月)
- 『新・書物の解体学』(メタローグ, 1992年9月)
- 『吉本隆明初期詩集』(講談社, 1992年10月)
- 『追悼私記』(JICC出版局, 1993年3月 ちくま文庫 2000年)
- 『ハイ・イメージ論3』(福武書店, 1994年3月、ちくま学芸文庫)
- 『世界認識の臨界へ』(深夜叢書社, 1993年9月)
- 『こころから言葉へ』(弘文堂, 1993年11月)
- 『背景の記憶』(宝島社, 1994年1月)
- 『社会党あるいは社会党的なるものの行方』(日本社会党機関紙局, 1994年1月)
- 『思想の基準をめぐって』(深夜叢書社, 1994年7月)
- 『情況へ』(宝島社, 1994年11月)
- 『愛する作家たち』(コスモの本, 1994年12月)
- 『現在はどこにあるか』(新潮社, 1994年12月)
- 『マルクス 読みかえの方法』(深夜叢書社, 1995年2月)
- 『わが「転向」』(文藝春秋, 1995年、文春文庫 1997年)
- 『なぜ、猫とつきあうのか』(ミッドナイト・プレス, 1995年3月、河出文庫、1998年)
- 『言葉からの触手』(河出書房新社, 1995年8月、同文庫 2003年)
- 『親鸞復興』(春秋社, 1995年7月)
- 『余裕のない日本を考える』(コスモの本 , 1995年10月)
- 『超資本主義』(徳間書店, 1995年、徳間文庫 1998年)
- 『母型論』(学習研究社, 1995年)
- 『学校・宗教・家族の病理 吉本隆明氏に聞く』(深夜叢書社, 1996年3月)
- 『世紀末ニュースを解読する』(マガジンハウス, 1996年3月)
- 『言葉の沃野へ 書評集成 上(日本篇)下(海外篇)』(中公文庫 1996年4-5月)
- 『消費のなかの芸 ベストセラーを読む』(ロッキング・オン, 1996年9月)
- 『宗教の最終のすがた オウム事件の解決』(春秋社, 1996年7月)
- 『ほんとうの考え・うその考え 賢治・ヴェイユ・ヨブをめぐって』(春秋社, 1997年1月)
- 『僕ならこう考える こころを癒す5つのヒント』(青春出版社, 1997年6月、同文庫 2000年)
- 『大震災・オウム後思想の原像』(徳間書店, 1997年6月)
- 『新・死の位相学』(春秋社, 1997年8月)
- 『食べものの話』(光芒社, 1997年12月)
- 『遺書』(角川春樹事務所, 1998年1月、ハルキ文庫 2004年)
- 『アフリカ的段階について 史観の拡張』(試行社, 1998年)
- 『父の像』(筑摩書房, 1998年9月)
- 『匂いを読む』(光芒社 , 1999年4月)
- 『詩人・評論家・作家のための言語論』(メタローグ, 1999年3月)
- 『少年』(徳間書店, 1999年5月 徳間文庫 2001年)
- 『私の「戦争論」』(ぶんか社, 1999年)
- 『現在をどう生きるか』(ボーダーインク, 1999年7月)
- 『僕なら言うぞ! 世紀末ニッポンの正しい眺め方、つきあい方』(青春出版社, 1999年9月)
- 『親鸞 決定版』(春秋社, 1999年12月、新版2004年)
2000年代
编辑- 『写生の物語』(講談社, 2000年6月)
- 『幸福論』(青春出版社, 2001年3月)
- 『心とは何か』(弓立社, 2001年6月)
- 『悪人正機 Only is not lonely』(朝日出版社, 2001年6月)
- 『心とは何か 心的現象論入門』(弓立社, 2001年6月)
- 『今に生きる親鸞』(講談社+α新書, 2001年9月)
- 『柳田国男論・丸山真男論』 (ちくま学芸文庫、2001年9月)
- 『食べもの探訪記』(光芒社, 2001年11月)
- 『読書の方法 なにを、どう読むか』(光文社, 2001年11月、同知恵の森文庫, 2006年5月)
- 『吉本隆明のメディアを疑え あふれる報道から「真実」を読み取る法』(青春出版社, 2002年4月)
- 『老いの流儀』(日本放送出版協会, 2002年6月)
- 『ひきこもれ ひとりの時間をもつということ』(大和書房, 2002年12月、同文庫 2006年)
- 『夏目漱石を読む』(筑摩書房, 2002年11月)
- 『日々を味わう贅沢 老いの中で見つけたささやかな愉しみ』(青春出版社, 2003年2月)
- 『現代日本の詩歌』(毎日新聞社, 2003年4月)
- 『異形の心的現象 統合失調症と文学の表現世界』(批評社, 2003年12月)
- 『「ならずもの国家」異論』(光文社、2004年1月)ISBN 4334974252
- 『人生とは何か』(弓立社, 2004年2月)
- 『吉本隆明代表詩選』(思潮社, 2004年4月)
- 『漱石の巨きな旅』(日本放送出版協会, 2004年7月)
- 『戦争と平和』(文芸社, 2004年8月)
- 『超恋愛論』(大和書房, 2004年9月)
- 『仏教論集成』(春秋社, 2004年11月)
- 『吉本隆明「食」を語る』(朝日新聞社, 2005年3月、朝日文庫 2007年)
- 『中学生のための社会科』(市井文学, 2005年3月)
- 『幼年論 21世紀の対幻想について』(2005年6月)
- 『際限のない詩魂 わが出会いの詩人たち』(思潮社, 2005年1月)
- 『時代病』(ウェイツ, 2005年7月)
- 『13歳は二度あるか 「現在を生きる自分」を考える』(大和書房, 2005年9月)
- 『詩学叙説』(思潮社, 2006年1月)
- 『家族のゆくえ』(光文社, 2006年3月)
- 『詩とはなにか 世界を凍らせる言葉』(思潮社, 2006年3月)
- 『カール・マルクス』(光文社文庫, 2006年3月)
- 『初期ノート』(光文社文庫, 2006年7月)
- 『還りのことば 吉本隆明と親鸞という主題』(雲母書房 , 2006年5月)
- 『老いの超え方』(朝日新聞社, 2006年5月)
- 『甦るヴェイユ』(洋泉社, 2006年9月)
- 『思想とはなにか』(春秋社, 2006年10月)
- 『生涯現役』(洋泉社, 2006年11月)
- 『思想のアンソロジー』(筑摩書房, 2007年1月)
- 『真贋』(講談社インターナショナル, 2007年2月)
- 『吉本隆明自著を語る』(ロッキング・オン, 2007年6月)
- 『よせやぃ。』(ウェイツ, 2007年9月)
- 『日本語のゆくえ』(光文社, 2008年1月)
- 『「情況への発言」全集成1 1962~1975』(洋泉社MC新書, 2008年1月)
- 『「情況への発言」全集成2 1976~1983』(洋泉社同, 2008年3月)
- 『「情況への発言」全集成3 1984~1997』(洋泉社同, 2008年5月)
- 『心的現象論・本論』(文化科学高等研究院出版局, 2008年7月)
- 『 「芸術言語論」への覚書』 (李白社、2008年)
- 『貧困と思想』(青土社、2008年)
- 『日本近代文学の名作』 (新潮文庫、2008年)
- 『詩の力』(新潮文庫、2009年)
- 『思想の機軸とわが軌跡』(文化科学高等研究院出版局, 2015年7月)
共著
编辑- 『文学者の戦争責任』吉本隆明,武井昭夫 淡路書房, 1956
- 『民主主義の神話 安保鬥爭の思想的総括』谷川雁、吉本隆明、埴谷雄高、森本和夫、梅本克己、黑田寛一 現代思潮社 1960
- 『民族主義 現代日本思想体系4』吉本隆明編集/解説, 筑摩書房, 1964
- 『現代詩論大系2 1955-1959上』(編著) 思潮社, 1965
- 『どこに思想の根拠をおくか 吉本隆明対談集』1972.5 筑摩書房
- 『思想の根源から 吉本隆明対談集』青土社, 1975
- 『思想の流儀と原則 吉本隆明対談集』勁草書房, 1976
- 『意識革命宇宙 埴谷雄高対談吉本隆明』埴谷雄高, 吉本隆明 河出書房新社 1975.10
- 『討議近代詩史』鮎川信夫,吉本隆明, 大岡信 思潮社, 1976
- 『近松門左衛門の世界』大東急記念文庫, 1976
- 『荒地詩集 1954』(荒地同人会編著) 国文社, 1976
- 『達爾文を超えて 今西進化論講義』今西錦司,吉本隆明 朝日出版社 1978.12
- 『詩の読解』鮎川信夫,吉本隆明 思潮社, 1981.7
- 『思想読本 親鸞』吉本隆明編 法藏館, 1982
- 『教育・学校・思想』吉本隆明, 山本哲士 日本エディタースクール出版部, 1983年
- 『素人の時代 吉本隆明対談集』角川書店, 1983.5
- 『相対幻論』栗本慎一郎, 吉本隆明 冬樹社, 1983.10
- 『大衆としての現在 極言私語』吉本隆明語り、安達史人聴き手 北宋社, 1984.12
- 『現在における差異 吉本隆明対話集』福武書店, 1985.1
- 『難かしい話題 吉本隆明対談集』青土社, 1985.10
- 『全否定の原理と倫理』鮎川信夫,吉本隆明 思潮社, 1985.11
- 『遊びと精神医学』町沢静夫,吉本隆明 創元社, 1986.1
- 『さまざまな刺戟 吉本隆明対談集』青土社, 1986.5
- 『不断革命の時代 吉本隆明対談集』河出書房新社, 1986.7
- 『都市とエロス 対話』吉本隆明,出口裕弘 深夜叢書社, 1986.11
- 『思想の流儀と原則 吉本隆明対談集』増補新装 勁草書房, 1986.6
- 『よろこばしい邂逅 吉本隆明対談集』青土社, 1987.10
- 『いま、吉本隆明25時 1987年9月12~13日東京・品川/寺田倉庫T-33号館で行われた24時間連続講演と討論・全記録』弓立社 , 1988.2
- 『人間と死』吉本隆明ほか著 春秋社, 1988.6
- 『吉本隆明〈太宰治を〉語る シンポジウム津軽・弘前 '88の記録』吉本隆明ほか著 大和書房, 1988.10
- 『書物の現在』吉本隆明ほか著 書肆風の薔薇, 1989.2
- 『琉球弧の喚起力と南島論』吉本隆明ほか著 河出書房新社, 1989.7
- 『解体される場所 20時間完全討論』吉本隆明ほか著 集英社, 1990.9
- 『天皇制の基層』吉本隆明,赤坂憲雄 作品社, 1990.9
- 『吉本隆明「五つの対話」』新潮社, 1990.10
- 『思想としての死の準備 いのち・ホスピス・ことば』吉本隆明ほか著 三輪書店, 1993.3
- 『時代の病理』吉本隆明,田原克拓 春秋社, 1993.5
- 『こころから言葉へ』吉本隆明,北山修 弘文堂, 1993.11
- 『<非知>へ』吉本隆明ほか著 春秋社, 1993.12
- 『対幻想(平成版)』吉本隆明,芹沢俊介 春秋社, 1995.2
- 『日本人は思想したか』吉本隆明ほか著 新潮社, 1995.6
- 『日本の境位を探る』隅谷三喜男・佐々木毅・林健太郎・中谷巌・吉本隆明著 日本有権者連盟編、四谷ラウンド、1995年
- 『尊師麻原は我が弟子にあらず オウム・サリン事件の深層をえぐる』吉本隆明,プロジェクト猪 徳間書店, 1995.12
- 『吉本隆明の文化学 プレ・アジア的ということ』吉本隆明ほか著 文化科学高等研究院出版局, 1996.6
- 『吉本隆明×吉本ばなな』吉本隆明、吉本ばなな ロッキング・オン, 1997.2
- 『夜と女と毛沢東』吉本隆明,辺見庸 文藝春秋, 1997.6
- 『宗教論争』吉本隆明,小川国夫 小沢書店, 1998.11
- 『ミシェル・フーコーと『共同幻想論』』吉本隆明、中田平 光芒社 1999.4
- 『私の「戦争論」』吉本隆明,田近伸和 ぶんか社, 1999.9
- 『中学生の教科書 美への渇き』吉本隆明ほか著 四谷ラウンド 2000.6
- 『だいたいで、いいじゃない。』吉本隆明,大塚英志 文藝春秋, 2000.7
- 『<老い>の現在進行形 介護の職人、吉本隆明に会いにいく』吉本隆明,三好春樹 春秋社, 2000.10
- 『超「20世紀論」上下』吉本隆明著、田近伸和聞き手 アスコム, 2000.9
- 『超「戦争論」上下』吉本隆明述 田近伸和聞き手 アスコム, 2002.11
- 『歴史としての天皇制』吉本隆明、網野善彦、川村湊 作品社、2005年
- 『時代病』 吉本隆明,高岡健 ウェイツ, 2005.7
- 『子供はぜーんぶわかってる 超「教師論」・超「子供論」』吉本隆明述 向井吉人,尾崎光弘聞き手 批評社, 2005.8
- 『還りのことば』吉本隆明,芹沢俊介,菅瀬融爾,今津芳文 雲母書房, 2006.5
- 『思想を読む 世界を読む』吉本隆明、山本哲士 文化科学高等研究院出版局, 2015.7
全集類
编辑- 『吉本隆明全著作集』全15巻 勁草書房, 1968~1975
- 『吉本隆明全著作集 続』勁草書房, 1978 全10巻以上刊行される予定だったが、3巻しか刊行されなかった。
- 『吉本隆明全集撰』大和書房, 1986~1988にかけて第1~第7巻が刊行。(ただし、第2巻は未刊行)
- 『吉本隆明全対談集』全12巻 青土社, 1987~1989
- 『吉本隆明が語る戦後55年』全12巻 吉本隆明研究会編(山本哲士、高橋順一ほか)三交社, 2000~2003年
- 『吉本隆明全詩集』思潮社, 2003年から刊行中。2008年初時点で4巻まで刊行。
- 『吉本隆明資料集』猫々堂, 2000年から刊行中。2008年初時点で70巻を超えている。
- 『吉本隆明全集』晶文社, 2014年から刊行中。全38巻。別冊1。
CD
编辑- 『吉本隆明全講演ライブ集』弓立社から2001年より刊行中。2008年初時点で18巻まで刊行。
- 『吉本隆明五十度の講演』東京糸井重里事務所から2008年に発売。講演時間の総計6943分。2009年5月に「世界一長いオーディオブック」としてギネス・ワールド・レコーズに認定を受けた。
DVD
编辑- 『吉本隆明 語る』NHKエンタープライズより2009年7月に発売予定。
- 2009年1月にNHK教育 ETV特集で放送された「吉本隆明 語る」のDVD化。
- 『吉本隆明語る「思想を生きる」』京都精華大学より2008年刊行。
- 宗教思想史家・笠原芳光を聞き手としたインタビュー映像を収録。京都精華大学創立40周年記念事業として無料配布されている[1]。